商品開発コンサルティングの裏側


こんにちは、ヤドカリコンサルティングの宍戸です。
今回は、「商品開発のコンサルティング」について、私たちコンサルタントが実際に何をしているのかをお伝えしていきます。
はじめに
商品開発のコンサルティングは、単なる商品の製造をアドバイスするわけではありません。一言でいえば、「売れる商品をつくるお手伝い」です。
これから新規に商品開発を行いたいという方が、「商品開発 コンサルティング 会社」などのキーワードでコンサルタントを探されたりしますが、その中には、「作りたいものをヒアリングして、商品化実現までのお手伝いをする」というニュアンスのものも含まれています。
ヤドカリコンサルティングに相談をいただくものの多くは、「新たな商品を生み出して、売上を上げ、最終的に利益を生みたい」という根本の目的があります。その達成へ向けて、お客様に求められる商品開発を伴走しながら実現していきます。
商品開発のコンサルティングの流れ
1.リサーチ&分析
市場リサーチは商品開発の基盤です。競合他社の動向、ターゲットユーザーの変遷、新しい技術の導入可能性などを分析します。これにより、開発すべき商品の方向性や差別化ポイントが明確になります。さらには、市場の隙間を見つけ、そこに新たな価値を生み出す提案が可能となります。
2. お客様とのヒアリング
クライアントとのコミュニケーションは不可欠です。ご依頼者のビジョンや期待する商品の成果などを深く理解する必要があります。この対話を通じて、初めて真の商品開発の方向性が見えてきます。
3. 戦略策定の重要性
戦略は商品開発の「地図」。どの市場にどのようにアプローチするか、どのような販売戦略やブランディングを行うかなど、数多くの要素を考慮しながら策定します。この段階での的確な戦略は、後の商品開発の成功を大きく左右します。
4.プロトタイピングのステップ
アイディアを形にする過程です。試作の製造やデザインラフなどを活用して、実際の商品の形やサイズ、質感を確認します。また、実際の使用感や機能性をテストすることで、アイデアの実用性や市場適合性を確認します。
5. テストマーケティングの実際
少量生産した商品をターゲットユーザーに試用してもらう、または限定的に市場に投入し、実際の反応を見ることで、商品のポテンシャルや改善点を見つけます。ユーザーの生の声を取り入れることで、最終的な商品の完成度を高めていきます。
6. フィードバックの取り込みと改善
テストマーケティングから得られるデータやユーザーの声を元に、商品をブラッシュアップします。この過程で商品の質は格段に向上し、発売後の成功率も上がります。
企業との交渉の裏側
製造パートナーや流通パートナーとの交渉は、商品の品質やコスト、納期などを決める重要な過程となります。私たちコンサルタントは、クライアントの利益を最大化するための交渉のサポートも行います。あらゆる業界でこの過程を経験してきたので、ヤドカリコンサルティングの大きな武器となっています。
真のゴールとは
商品が完成しても、それはスタートラインに過ぎません。市場で受け入れられ、持続的に売れる商品を目指すこと。それが真のゴールです。私たちは、そのための戦略や販売サポートも行っています。
ヤドカリコンサルティングでは、コンサルティングのみならず、Webサイトや販促物などのクリエイティブ制作から広告運用まで幅広く対応しています。
まとめ
商品開発は、単なる物を作るプロセスではありません。市場のニーズを掴み、それに応える形で商品を創出すること。それが私たちヤドカリコンサルティングの使命です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。